top of page
家族の健幸を支えるのは
こどもたちです。
大切な人の介護、
大切なこどもからの介護。
あなたは望んでいますか?
Scroll Down





1/8


VOICE
受講者の声
1年生
なわとびをしたらからだがかるくなって、なわとびが できたらうれしくて、もっとちがうわざをちょうせんしてちからをいっぱい入れて、かぜをひきにくくして がっこうせいかつをがんばりたいとおもいました。
お母さん
一生懸命に話をしてくれて運動の大切さを改めて、気が付かせてくれました。少しずつになると思いますが 一緒に運動をして、健康的な体づくりをしていこうと思いました。
3年生
運動をすると気持ちもよくなるし、もっとしたくなった。家の人ではなく、おじいちゃんやおばあちゃんにもっと運動のことをおしえたくなった。これからも運動をつづけようと思った。
曾祖母
健康のために身体を動かすことは大切だと感じました。すぐに疲れてしまったので、長い時間、一緒に運動できるように鍛えておきます。
FAQ
よくあるお問合せ
-
受講に適した小学生年次はありますか?1年生から6年生まで対応可能です、それぞれの年次に合わせて調整させていただきます。
-
講座ではどのような内容を教えていただけるのですか?大きく分けて4つのパートから構成されています。まず基調講義では「キッズ健幸アンバサダー」の必要性と健康を維持するために運動がとても大切であるということ。次いで体験実技講座では、オリンピアンとパラリンピアンのそれぞれの授業を受けていただきます、運動の楽しさとともに身体的ハンディキャップの体感による思いやる気持ちの醸成を図ります。そして最後には「人に伝える」という講義となります。
-
いつまでに申し込めば開講可能ですか?講師スケジュールや資料等の手配を行いますので3月前までにお申し込みをお願いいたします。
-
受講生徒にはどのようなものが与えられますか?ひとりひとりに認定賞状を授与させていただきます。
-
1回の講座で何名くらいの児童が受講可能でしょうか?限られた時間での講義となりますので推奨受講人数は全体で80名ほどとしております。この名80ほどの児童は基礎講座は全体で受講いただき、オリンピアンやパラリンピアンによる実技講座においては2グループ(各40名ほど)に別れて受講をいただくことになります。 出来るかぎり多くの児童に受講をいただきたいので同一小学校で午前と午後と2回開講することも可能です。 例)午前 10時30分~12時 小学3年生80名 午後 13時~14時30分 小学4年生80名 また午前と午後で別の小学校で行うことも可能です 例)午前 A小学校 10時30分~12時 午後 B小学校 13時30分~15時 臨機応変に対応可能ですのでお気軽にご相談ください。
-
受講会場(小学校)で用意したほうがいいものなどありますか?全体で受講をいただく屋内会場(体育館や講堂など)では、講義資料を投影するためのパソコン、プロジェクターと講師の講義用マイクをご準備お願いします。投影資料は予め送信させていただきますので可能であれば動作確認をお願いいたします。詳しくは「学校でご準備いただくもの」をご確認ください。
bottom of page